給湯器が凍結する原因と予防策について
凍結の原因とは?

給湯器の凍結は雪が降るほどの寒い地域だけにしか起こらないと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、気温が0度未満ではない場合であっても、凍結する恐れがあります。
給湯器が凍結するとお湯が出なくなるだけでなく、故障して買い替えが必要になる場合があるため、冬場は凍結の対策が欠かせません。
外気温が原因で凍結するのは、0度未満の日が続いていたり、マイナス4度以下の場合です。
それ以外の気温で凍結してしまうのは、使用頻度が低いことにより水が循環できていないことが原因です。
また、給湯器が日の当たらない場所や隙間風が当たりやすいところに設置されているといったことも凍結の原因になります。
凍結によって配管が破損すると修理費に数万円かかるケースがあるため、給湯器の使用状況や設置環境を改めましょう。
自分でもできる予防策とは?

凍結が不安な人は給湯器の専門業者に相談すると安心ですが、自分でもできる予防策があります。
ひとつは凍結予防ヒーター機能を使うことです。
現在の給湯器は標準装備として凍結予防ヒーターがついています。
この機能が作動しているときは雪だるまやFマークが表示されますが、表示されていない場合は電源プラグを確認してみてください。
電源を抜くと作動しないため、注意しましょう。
また、使用しない時でも少量の水を出しっぱなしにしておくことも効果的な予防策です。
水が循環するため、朝起きたら凍結していた、という事態にはならないでしょう。
水道代が気になるかもしれませんが、本体を丸ごと買い替えるよりも安く済むはずです。
長期間外出する際は水抜きをしてください。
水抜きの方法は簡単です。
水抜き栓を閉めた上で蛇口から水を出し切ります。
配管の中に水がなければ凍ることがないため、全ての蛇口を水抜きしておくといいでしょう。
トイレタンクや便器に溜まっている水も凍る可能性がありますが、不凍液などを使用すると効果的です。
このようにいくつかの予防策がありますが、うっかり予防し忘れて凍結してしまうことも少なくありません。
破損すると自力では修理することはできないため、放置せずに給湯器の専門業者に相談してください。